失神とてんかんの違い|救急外来での一過性意識障害の考え方
こんな症例はおそらく救急外来で働いていれば誰でも経験しうるでしょう。 失神は救急外来を受診する患者さんの約2%程度とも言われており、症例数の多い施設であれば週に2-3例診てもおかしくありません。 ところで、冒頭の症例は失…
こんな症例はおそらく救急外来で働いていれば誰でも経験しうるでしょう。 失神は救急外来を受診する患者さんの約2%程度とも言われており、症例数の多い施設であれば週に2-3例診てもおかしくありません。 ところで、冒頭の症例は失…
多変量解析について勉強をしたいけど、本を読んでも数式がいっぱい出てきて心が折れそうになったことありませんか? 僕もそうでした。 ここでは数式を一切使いません。 という人向けに をシンプルに解説します。 時間が無い方は目次…
Crowned dens症候群とは Crowned dens症候群とは、頚椎の環軸関節の偽痛風です。 軸椎歯突起周囲に ピロリン酸カルシウム(CPPD)が沈着することで発症します。 Crowned dens症候群の診断基…
ランダム化比較試験(RCT)は交絡因子を調整することができる強力な研究デザインです。 ですがRCTにも限界が存在します。 ここでは という人に向けて、RCTをより深く理解するためにRCTの3つの欠点を解説していきます。 …
医学論文を読むにあたって、ランダム化比較試験(RCT)の理解は必須です。 ここでは という人を対象に ランダム化比較試験(RCT)とは何か?という基本から、そしてより深く理解するためにその利点を3つあげて解説していきます…
「診断エラーを回避したい」というのは救急外来で働く全ての人が思うことです。 この記事は、診断エラーにつながる3つのバイアスについて解説し、診断エラーが起きやすい状況を認識することで、診断エラーを減らすことが目的です。 診…
論文を探す時、論文を読む時、Journal Clubをやろうとなったときなどに、PICOとかPECOという言葉が飛び交います。 ここでは という方向けに、PICO・PECOが何かを理解して、“EBMの5ステップ”の第一段…
感染症診療の基礎は初期研修医のうちに身につけるべき必須スキルの一つです。 これを今のうちにしっかり身につけないと 発熱した!→抗菌薬投与 WBC/CRP上昇→抗菌薬投与 CRP下がった!→抗菌薬は中止で! みたいな治療を…
忙しい救急外来などでついつい検査に走りたくなる気持ち、よくわかります。 ですが、インフルエンザに限らずやみくもに検査を出すと、その結果に振り回されて余計に忙しくなることだってあります。 臨床推論は初期研修の中で習得すべき…
統計学の解説本やサイトなどではほとんどの場合、検定方法の解説で難解な数式が載っています(Σとか√とか・・・)。 数式を見た瞬間、「ああ、これは僕(私)とは縁が無かった世界だな・・・」と本やブラウザを閉じそうになる気持ち、…