ウイルスと細菌の違い|風邪に抗生物質が効かない理由

患者さん向け

熱が出て病院を受診して、診察の結果医師から

「ウイルス感染ですね」と言われたり、

「ばい菌の感染を起こしているので抗生物質を使います」と言われたりすることがあります。

ウイルスとばい菌(細菌)はどっちも熱が出る感染症の原因ですが、何が違うのかって実はよくわからないという人も少なくないはずです。

風邪には抗生物質が効かない、と言われますが、ウイルスと細菌の違いを知ることでこの理由も理解することができます。

目次

ウイルスと細菌の違い

ウイルスと細菌の違いについて表にまとめました。

まず表の内容について解説して、その後に風邪に抗菌薬が効かない理由を説明していきます。

細菌には細胞壁があるがウイルスには無い

細菌の最大の特徴は外側を覆う細胞壁がある、ということです。

一方でウイルスはエンベロープと呼ばれる膜に覆われているだけです。

このエンベロープを持つウイルスにはアルコール消毒が有効で、コロナウイルスやインフルエンザウイルスが代表です。

逆にこのエンベロープを持たないノロウイルスなどはアルコール消毒が効きません。

細胞壁を持つ、持たないという構造の違いが抗生物質が効く・効かないを理解する上でとても重要です。

ウイルスにはDNAとRNAのどちらか一つしかない

細胞が増殖するためにはDNAとRNAの両方が必要です。

ウイルスはどちらか一方しか持っていないため、自分の力だけでは増えることができません

なのでヒトや動物の細胞に感染して、その細胞の構造を利用して増殖するのです。

一方細菌は自分自身で増殖可能なので、例えば古くなった食べ物や、濡れた雑巾などの中で増えていくのです。

なぜ風邪に抗生物質が効かないのか

風邪はウイルス感染です。

風邪(ウイルス)に抗生物質が効かない理由は、抗生物質のターゲット(攻撃対象)が細胞壁だからです。

抗生物質は細菌の細胞壁を破壊することで細菌を壊します。

ところが細胞壁はウイルスには無い構造物なので、無いものを攻撃しても効果が無いというわけです。

また細胞壁はヒトの細胞にも無いものですが、だからと言って抗生物質に副作用が無いわけではありません

アレルギー反応や、腸内細菌叢を乱すことによる下痢などの副作用が起こり得ます。

ですので風邪(ウイルス感染)であれば、抗生物質は飲まずに基本的には自分の体の免疫で治す、ということになります。

 抗生物質の中には細胞壁以外の構造をターゲットにしているものもありますが、いずれにせよウイルスには存在しないものがターゲットになっているので、効果が無いのは同じです

まとめ

ウイルスと細菌の違いを解説し、風邪に抗生物質が効かない理由についてお話ししました。

効かないのに副作用がある薬を飲む必要が無いということがわかっていただけたかと思います。

そもそも医師が風邪に抗生物質を処方する事も少なくなりましたが、患者さんも理由を知っていた方が絶対に良いと思ってこの記事を書きました。

風邪の時は、基本的には自宅で体を休めましょう。

もちろん食事・水分が全く摂れない息が苦しいなど、症状が悪化した場合は医療機関を受診しましょう。