MENU

救急医の小部屋

救急科専門医による救急外来に関わる全ての人を応援するサイト

  • HOME
  • 患者さん向け
  • 看護師さん
  • 研修医・若手医師
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 臨床推論とは|検査前確率・尤度比を使った閾値モデルの考え方を基本から解説

  • 血液ガスの読み方の基本|酸塩基平衡の解釈【初心者向け】

  • by systemで行うICU回診のやり方:集中治療専門医が解説

  • 医学論文の効率の良い読み方|Journal Clubのスライド作りをする前に読む記事

  • 初期研修医の先生にまず読んでほしい10記事

  • 臨床推論とは|検査前確率・尤度比を使った閾値モデルの考え方を基本から解説

  • 血液ガスの読み方の基本|酸塩基平衡の解釈【初心者向け】

  • by systemで行うICU回診のやり方:集中治療専門医が解説

  • 医学論文の効率の良い読み方|Journal Clubのスライド作りをする前に読む記事

  • 初期研修医の先生にまず読んでほしい10記事

  • 臨床推論とは|検査前確率・尤度比を使った閾値モデルの考え方を基本から解説

  • 血液ガスの読み方の基本|酸塩基平衡の解釈【初心者向け】

  • by systemで行うICU回診のやり方:集中治療専門医が解説

失神とてんかんの違い|救急外来での一過性意識障害の考え方

2020年3月18日

こんな症例はおそらく救急外来で働いていれば誰でも経験しうるでしょう。 失神は救急外来を受診する患者さんの約2%程度とも言われており、症例数の多い施設であれば週に2-3例診てもおかしくありません。 ところで、冒頭の症例は失…

多変量解析とは|ロジスティック回帰分析など解析方法をシンプルに解説

2020年3月17日

多変量解析について勉強をしたいけど、本を読んでも数式がいっぱい出てきて心が折れそうになったことありませんか? 僕もそうでした。 ここでは数式を一切使いません。 という人向けに をシンプルに解説します。 時間が無い方は目次…

Crowned dens症候群とは|救急外来での頚部痛の鑑別

2020年3月16日

Crowned dens症候群とは Crowned dens症候群とは、頚椎の環軸関節の偽痛風です。 軸椎歯突起周囲に ピロリン酸カルシウム(CPPD)が沈着することで発症します。 Crowned dens症候群の診断基…

ランダム化比較試験(RCT)の3つの欠点とは|RCTの限界を知っておこう

2020年3月13日

ランダム化比較試験(RCT)は交絡因子を調整することができる強力な研究デザインです。 ですがRCTにも限界が存在します。 ここでは という人に向けて、RCTをより深く理解するためにRCTの3つの欠点を解説していきます。 …

ランダム化比較試験(RCT)とは|RCTの3つの利点を解説

2020年3月12日

医学論文を読むにあたって、ランダム化比較試験(RCT)の理解は必須です。 ここでは という人を対象に ランダム化比較試験(RCT)とは何か?という基本から、そしてより深く理解するためにその利点を3つあげて解説していきます…

診断エラーにつながる3つのバイアスとは?急性胃腸炎を例に解説

2020年3月11日

「診断エラーを回避したい」というのは救急外来で働く全ての人が思うことです。 この記事は、診断エラーにつながる3つのバイアスについて解説し、診断エラーが起きやすい状況を認識することで、診断エラーを減らすことが目的です。 診…

PICO・PECOとは?|EBMの5ステップを理解する

2020年3月10日

論文を探す時、論文を読む時、Journal Clubをやろうとなったときなどに、PICOとかPECOという言葉が飛び交います。 ここでは という方向けに、PICO・PECOが何かを理解して、“EBMの5ステップ”の第一段…

感染症診療の考え方|感染症の三角形+αを理解して抗菌薬を選択する

2020年3月9日

感染症診療の基礎は初期研修医のうちに身につけるべき必須スキルの一つです。 これを今のうちにしっかり身につけないと 発熱した!→抗菌薬投与 WBC/CRP上昇→抗菌薬投与 CRP下がった!→抗菌薬は中止で! みたいな治療を…

臨床推論とは|検査前確率・尤度比を使った閾値モデルの考え方を基本から解説

2020年3月5日

忙しい救急外来などでついつい検査に走りたくなる気持ち、よくわかります。 ですが、インフルエンザに限らずやみくもに検査を出すと、その結果に振り回されて余計に忙しくなることだってあります。 臨床推論は初期研修の中で習得すべき…

t検定とMann–WhitneyのU検定|医学論文を読む・書くに必要な統計の基礎知識を数式を使わず解説①

2020年3月5日

統計学の解説本やサイトなどではほとんどの場合、検定方法の解説で難解な数式が載っています(Σとか√とか・・・)。 数式を見た瞬間、「ああ、これは僕(私)とは縁が無かった世界だな・・・」と本やブラウザを閉じそうになる気持ち、…

  • <
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 13
  • >

最近の投稿

  • マムシ咬傷の救急外来での対応

    2022年7月20日
  • 妊娠中の患者さんにCTを撮るときの考え方:ICRPの提言を踏まえて実際どうするか

    2022年3月30日
  • 医局に入る3つのメリットとデメリット 

    2021年10月28日
  • 院内発症のVFに対してアドレナリン投与の適切なタイミングは?

    2021年2月15日
  • 救急外来での引き継ぎに潜む3つのリスク

    2020年10月22日

カテゴリー

  • 患者さん向け 18
  • 看護師さん 14
  • 研修医・若手医師 98

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営している救急医よしつねです。
救急医として市中病院勤務
ER型救急に軸足をおきつつ集中治療にも関わっています
救急科専門医 集中治療専門医
医学博士(論文博士)
↓ツイッターでも救急診療に役立つ情報を発信しています
Follow @yoshitsune99
  • HOME
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 救急医の小部屋.All Rights Reserved.

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年3月
  • 2021年10月
  • 2021年2月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 患者さん向け
  • 看護師さん
  • 研修医・若手医師