MENU

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 患者さん向け
  • 看護師さん
  • 研修医・若手医師

救急医の小部屋

救急科専門医による救急外来に関わる全ての人を応援するサイト

  • HOME
  • 患者さん向け
  • 看護師さん
  • 研修医・若手医師
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 初期研修医の先生にまず読んでほしい10記事

  • 臨床推論とは|検査前確率・尤度比を使った閾値モデルの考え方を基本から解説

  • 血液ガスの読み方の基本|酸塩基平衡の解釈【初心者向け】

  • by systemで行うICU回診のやり方:集中治療専門医が解説

  • 医学論文の効率の良い読み方|Journal Clubのスライド作りをする前に読む記事

耳かきで鼓膜が破れた時に救急外来を受診すべきか

2020年1月14日

耳かきをしていたら、突然飼っている犬が飛びかかってきて耳かきが奥まで入ってしまった!激痛が走って、なんだか耳が聞こえにくい これってもしかして鼓膜が破れちゃったのかな・・・ 急いで救急受診しないと難聴になっちゃうのかな?…

大腿骨頸部骨折を見逃さないための3つのコツ

2020年1月13日

大腿骨頸部骨折なんて「レントゲン撮って整形外科コンサルトするだけだし、見逃すとかあるの?」と思った研修医の先生はぜひ最後まで読んでください 大腿骨頸部骨折は救急外来でよく診る外傷の代表ですが、実は診断が難しいことがあるや…

救急医が教える!痛くない釣り針の抜き方

2020年1月12日

救急医をしていると、釣り針が皮フに刺さって抜けないために救急外来を受診される患者さんを診る事があります ですがここで紹介するやり方さえ覚えてしまえば病院受診せずに済む可能性が高いです 釣り針が皮膚に刺さって抜けない!そん…

救急外来に救急医が24時間いる病院はまれ!?

2020年1月11日

タイトルを読んで、意外と感じる人もおられるかもしれませんし、人によっては「最初から専門医が診てくれるならそれでいい」と感じるかもしれません。 結論から言うと、時間外に救急外来に搬送された(自力受診でも同様です)時に救急医…

緊急入院の時に家族が考える必要があること|もしも心臓が止まった時どうしますか?

2020年1月10日

「お母さんが〇〇病院へ救急搬送されました。入院が必要なのですぐに病院まで来てください」 突然こんな電話がかかってきて、急いで病院へ駆けつけるという事が誰の身にも起こりえます。 入院の時に医師から病状説明を受けることになる…

救急医って何する人?

2020年1月9日

「先生の専門は何ですか?」 救急外来で診察していると、患者さんが僕の名札を見ながらこんなふうに聞かれる事がよくあります。 「僕は救急が専門です」と当然答えるのですが 「あーじゃあ手術とか大変ですね」とかいう反応が返ってき…

骨折の緊急度を判断する|整形外科医を夜間に呼ぶべき骨折とは

2020年1月9日

「骨折ってあんまり自信ないな」 「骨折してるけどこれって入院したほうがいいの?夜中に整形外科の先生呼んだ方がいいのかな?」 初期研修医であまり外傷を診る機会が無い人、また外傷をあまり診ないまま後期研修医になってしまった人…

  • <
  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13

最近の投稿

  • 院内発症のVFに対してアドレナリン投与の適切なタイミングは?

    2021年2月15日
  • 救急外来での引き継ぎに潜む3つのリスク

    2020年10月22日
  • 救急外来での低カリウム血症の治療3つのポイント

    2020年10月9日
  • ヒスタミン中毒とは|魚を食べてアナフィラキシー?

    2020年9月9日
  • Kounis症候群とは|アナフィラキシーに伴う急性冠症候群

    2020年8月25日

カテゴリー

  • 患者さん向け 18
  • 看護師さん 14
  • 研修医・若手医師 95

人気記事

  • 臨床倫理の4分割表の使い方【初心者向けに解説】
  • 災害トリアージの基本|START法・PAT法・トリアージタグの記載法
  • ノルアドレナリンの使い方|ガンマ計算不要の持続静注とワンショットの方法】
  • qSOFAスコアとは|敗血症のスクリーニングツール
  • レジデントやフェロー、アテンディングなど医師の呼び方を解説
  • CSCATTTとは|災害医療の基本原則を救急医が解説
  • 救急外来での破傷風トキソイドの適応の考え方【初心者向けに解説】
  • DNARとは?|DNRとの違い・withdrawalとwithhold、partial DNARについて解説
  • Crowned dens症候群とは|救急外来での頚部痛の鑑別
  • アナフィラキシー治療のエビデンス:ガイドラインでの各薬剤の位置づけ

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営している救急医よしつねです。
救急医として市中病院勤務
ER型救急に軸足をおきつつ集中治療にも関わっています
救急科専門医 集中治療専門医
医学博士(論文博士)
1児の父
↓ツイッターでも救急診療に役立つ情報を発信しています
Follow @yoshitsune99
  • HOME
  • プライバシーポリシー

©Copyright2021 救急医の小部屋.All Rights Reserved.