MENU

救急医の小部屋

救急科専門医による救急外来に関わる全ての人を応援するサイト

  • HOME
  • 患者さん向け
  • 看護師さん
  • 研修医・若手医師
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 臨床推論とは|検査前確率・尤度比を使った閾値モデルの考え方を基本から解説

  • 血液ガスの読み方の基本|酸塩基平衡の解釈【初心者向け】

  • by systemで行うICU回診のやり方:集中治療専門医が解説

  • 医学論文の効率の良い読み方|Journal Clubのスライド作りをする前に読む記事

  • 初期研修医の先生にまず読んでほしい10記事

  • 臨床推論とは|検査前確率・尤度比を使った閾値モデルの考え方を基本から解説

  • 血液ガスの読み方の基本|酸塩基平衡の解釈【初心者向け】

  • by systemで行うICU回診のやり方:集中治療専門医が解説

  • 医学論文の効率の良い読み方|Journal Clubのスライド作りをする前に読む記事

  • 初期研修医の先生にまず読んでほしい10記事

  • 臨床推論とは|検査前確率・尤度比を使った閾値モデルの考え方を基本から解説

  • 血液ガスの読み方の基本|酸塩基平衡の解釈【初心者向け】

  • by systemで行うICU回診のやり方:集中治療専門医が解説

DNARとは?|DNRとの違い・withdrawalとwithhold、partial DNARについて解説

2020年1月27日

「DNARって言う人とDNRって言う人がいるけど何が違うの?」 「DNARだからICU入室はできないの?」 「急変時DNARって言われたけど、本当に何もしなくていいの?」 DNARという言葉は一般的によく使われていると思…

肺炎の重症度評価!ADROPスコアの使い方と3つの注意点

2020年1月25日

肺炎だ!と診断がついてあとに、上級医から「ADROPは計算した?」と聞かれたことはありませんか? 肺炎にも外来診療で治療可能なものからICU入室まで幅広い重症度がありますが、それを簡便に判定するために使われるのがADRO…

インフルエンザにまつわる3つの誤解:医師の思考過程を共有しながら解説します

2020年1月24日

インフルエンザかもしれないし、病院行って、検査してもらって、薬をもらって、診断書も書いてもらわなきゃ・・・ なんて思って病院へ電話で受診の問い合わせをしたら「インフルエンザの検査をするかどうかは医師の判断になります」なん…

赤ちゃんが泣き止まない、で救急外来を受診したら救急医は何を考えるか

2020年1月23日

子育て中のお父さん、お母さん、本当におつかれさまです。 赤ちゃんが泣き止まない時、辛いですよね なんかいつもと違って全然泣き止まないけど、これって何かの病気だったりするのかな? でも泣き止まないってだけで救急を受診しても…

【看護師さん向け】ショックの早期診断のコツ|低血圧=ショックじゃない

2020年1月22日

血圧は下がってないのに、救急の先生に「ショックだから急ごう!」って言われてなんで?と思ったことないでしょうか。 または血圧が80なのに本人はケロっとしてて、「いつも低いって言われるんです」なんて歩いてきた人は大丈夫なのは…

危険なめまいを鑑別するための3つのコツ

2020年1月22日

「めまい」の患者さんをまだあまりたくさん診たことがない人 「めまい」をポケットマニュアルで調べて一通りの知識はあるけど実際の診療ではまだ自信がない という人向けの、危険なめまいを鑑別するための3つのコツを紹介します。 患…

看護師さん向け!肺炎の診療で医師が何を考えているか

2020年1月20日

肺炎は日常的によくみる疾患の代表です だからこそ、日常すぎるために意外と“医師が肺炎を診療する時にどう考えているか”という話を聞く機会は少ないかもしれません 「この患者さん、酸素は要らないのに入院になったのは何で?」 「…

呼吸数の重要性と測定するコツ【看護師さん向け】

2020年1月20日

みなさんが毎日のように測定してくださっているバイタルサインですが、呼吸数って毎回記載していますか? 呼吸数は重要な指標なのに、あまり測定されていないことが問題です。 呼吸数という指標がなぜ重要なのか?救急医がどのように考…

救急外来の待ち時間の理由、教えます

2020年1月18日

救急外来を受診したのに診察はじまるまでに1時間以上待たされたけど、こんなものなの? 自分より後から来た人が先に診察がはじまったのはなんで? 救急車で家族が搬送されて待合室で待たされてるけど、いつまで待つんだろう? 救急外…

血圧が高い!夜間でも救急外来を受診したほうがいい?

2020年1月18日

夜中になんとなく血圧を測ってみたら、180/90 「普段はこんなに高くなることないのに・・・これってこのままほっといていいのかな?」 こんな不安を感じた経験がある方がいるかもしれません。 実際に、血圧が高いことを不安に感…

  • <
  • 1
  • …
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • >

最近の投稿

  • マムシ咬傷の救急外来での対応

    2022年7月20日
  • 妊娠中の患者さんにCTを撮るときの考え方:ICRPの提言を踏まえて実際どうするか

    2022年3月30日
  • 医局に入る3つのメリットとデメリット 

    2021年10月28日
  • 院内発症のVFに対してアドレナリン投与の適切なタイミングは?

    2021年2月15日
  • 救急外来での引き継ぎに潜む3つのリスク

    2020年10月22日

カテゴリー

  • 患者さん向け 18
  • 看護師さん 14
  • 研修医・若手医師 98

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営している救急医よしつねです。
救急医として市中病院勤務
ER型救急に軸足をおきつつ集中治療にも関わっています
救急科専門医 集中治療専門医
医学博士(論文博士)
↓ツイッターでも救急診療に役立つ情報を発信しています
Follow @yoshitsune99
  • HOME
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 救急医の小部屋.All Rights Reserved.

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年3月
  • 2021年10月
  • 2021年2月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 患者さん向け
  • 看護師さん
  • 研修医・若手医師