MENU

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 患者さん向け
  • 看護師さん
  • 研修医・若手医師

救急医の小部屋

救急科専門医による救急外来に関わる全ての人を応援するサイト

  • HOME
  • 患者さん向け
  • 看護師さん
  • 研修医・若手医師
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 初期研修医の先生にまず読んでほしい10記事

  • 臨床推論とは|検査前確率・尤度比を使った閾値モデルの考え方を基本から解説

  • 血液ガスの読み方の基本|酸塩基平衡の解釈【初心者向け】

  • by systemで行うICU回診のやり方:集中治療専門医が解説

  • 医学論文の効率の良い読み方|Journal Clubのスライド作りをする前に読む記事

カフェイン中毒の診かた|致死量や治療を解説

2020年5月20日

カフェイン中毒の致死量 様々な報告がありますがカフェインの致死量は5〜10g(5000-10000mg)と言われています(1)。 ただしこれよりも少ない量でも心室性不整脈が発症する可能性はあり、注意して観察する必要があり…

論文がmajor revisionになったときにやるべき3つのこと

2020年5月19日

頑張って書いた初めての論文を雑誌に投稿して約3ヶ月・・・ ようやく返事が返ってきたものの、どうやらmajor revisionというやつになったみたいだけど、ここからどうしたらいいんだろう? と途方に暮れている論文投稿に…

セロトニン症候群とは|診断や治療の基本を解説

2020年5月18日

セロトニン症候群を起こす薬剤 典型的には薬剤の新規投与、増量、過量摂取などが誘因となります。 ただし血中濃度とセロトニン症候群の症状は相関しないとも言われれており、常用量でも発症しうる点には注意が必要です。 セロトニン症…

低血糖の入院適応を解説|SU薬など注意すべき3つの状況

2020年5月15日

低血糖の入院適応となる3つの状況 SU薬(スルホニルウレア)は膵臓からのインスリン分泌を促して血糖値を下げます。 SU薬の作用は最大で48時間続くとされており、救急外来でブドウ糖を投与して良くなったから、と言って帰宅させ…

後期研修医で転科しようか悩んでいる人へ【全然問題無いです】

2020年5月14日

希望した診療科で後期研修をはじめたけれど なんか思ってたのと違うな・・・ 自分がやりたかったのはこれじゃないかも・・・ なんて思って、転科を考えはじめているあなた。 と不安になりますよね。 僕は救急医という立場から、たく…

開放骨折のGustilo分類と予防的抗菌薬のレジメ【初心者向けに解説】

2020年5月13日

開放骨折のGustilo分類 開放骨折の分類としてGustilo分類というものがあります。 以下の表を参考にしてください。 後述しますが、Gustilo分類によって抗菌薬のレジメや投与期間が変わってくるので重要です。 G…

救急外来での破傷風トキソイドの適応の考え方【初心者向けに解説】

2020年5月11日

救急外来で傷の処置をした後に、 破傷風の予防ってどうしたらいいんだろう・・・ と悩んだ事はありませんか? そんなに汚い傷では無さそうだけど、予防はいるのかな・・・ 結構汚い傷だけでトキソイドだけでいいんだろうか・・・ そ…

意識障害の鑑別、AIUEOTIPSとは【初心者向けに解説】

2020年5月7日

救急外来で意識障害の鑑別診断の覚え方としてAIUEOTIPSがあります。 ここでは AIUEOTIPSって何? 一度覚えたことあるけど忘れちゃった! という人向けにAIUEOTIPSの中身と、その考え方について解説してい…

腹痛に鎮痛剤を使うと診断が遅れるのか

2020年5月1日

腹痛の患者さんを救急外来で診療していて、痛み止めでソセゴンを使ったところ、外科医に「腹痛に鎮痛剤は使うな!痛みの所見が消えるだろ!」 なんて言われた経験は無いでしょうか?(僕はあります) 痛みで苦しんでいる患者さんの痛み…

臨床倫理の4分割表の使い方【初心者向けに解説】

2020年4月30日

臨床で倫理的な問題点を議論するにあたって、「多職種でカンファレンスをしましょう」というのがここ最近の流れです。 ですが、せっかくみんなで集まって話し合ってもイマイチ方向性が定まらずに結論が出なかったりして困ったことはあり…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 13
  • >

最近の投稿

  • 院内発症のVFに対してアドレナリン投与の適切なタイミングは?

    2021年2月15日
  • 救急外来での引き継ぎに潜む3つのリスク

    2020年10月22日
  • 救急外来での低カリウム血症の治療3つのポイント

    2020年10月9日
  • ヒスタミン中毒とは|魚を食べてアナフィラキシー?

    2020年9月9日
  • Kounis症候群とは|アナフィラキシーに伴う急性冠症候群

    2020年8月25日

カテゴリー

  • 患者さん向け 18
  • 看護師さん 14
  • 研修医・若手医師 95

人気記事

  • 臨床倫理の4分割表の使い方【初心者向けに解説】
  • 災害トリアージの基本|START法・PAT法・トリアージタグの記載法
  • ノルアドレナリンの使い方|ガンマ計算不要の持続静注とワンショットの方法】
  • qSOFAスコアとは|敗血症のスクリーニングツール
  • レジデントやフェロー、アテンディングなど医師の呼び方を解説
  • CSCATTTとは|災害医療の基本原則を救急医が解説
  • 救急外来での破傷風トキソイドの適応の考え方【初心者向けに解説】
  • DNARとは?|DNRとの違い・withdrawalとwithhold、partial DNARについて解説
  • Crowned dens症候群とは|救急外来での頚部痛の鑑別
  • アナフィラキシー治療のエビデンス:ガイドラインでの各薬剤の位置づけ

プロフィール

プロフィール

このサイトを運営している救急医よしつねです。
救急医として市中病院勤務
ER型救急に軸足をおきつつ集中治療にも関わっています
救急科専門医 集中治療専門医
医学博士(論文博士)
1児の父
↓ツイッターでも救急診療に役立つ情報を発信しています
Follow @yoshitsune99
  • HOME
  • プライバシーポリシー

©Copyright2021 救急医の小部屋.All Rights Reserved.